料理人を目指すならば、包丁は必須の装備です。
しかし初めはどんなものを買ったら良いか迷いますよね?
今回はレストランで10年以上働き続けてきた私が考える「料理人が最初に買うべき包丁の種類」と独断で選んだおすすめブランド3つをご紹介します。
結論:最初は「牛刀」と「ペティナイフ」を買う
まずは結論から。
最初に買うのは「牛刀」と「ペティナイフ」の2本です。
牛刀(ぎゅうとう)とは
肉・魚・野菜と、オールマイティに使える万能選手で1番よく使います。
刃渡り21~24cmが使いやすくておすすめです。
※家庭で使うには少し大きいサイズです!
ペティナイフとは
牛刀でミニトマト100個とか切るとなると…だいぶしんどいです。
ペティナイフのほうが圧倒的に小回りが効いて早いのでこれも必須でしょう。
刃渡り12~13cmあたりがおすすめ。
牛刀とペティナイフがあれば、ほとんどの食材の仕込みはカバーできます。
逆にこの2本が無いと仕事に支障が出るレベルなので早急に揃えておきましょう。
おすすめのブランド3選
私の独断で選ぶおすすめブランドを3つご紹介致します。
全てサビにくいステンレス系の扱いやすい素材です。
①Misono モリブデン鋼シリーズ
Misonoはプロ向けの包丁を専門に扱うメーカーで、多くのシェフたちが愛用しています。
モリブデン鋼は最もリーズナブルなシリーズですが、実用性は十分!
飽きのこないデザインで、研ぎやすくメンテナンスしやすいのが魅力ですね。
最初の一本には間違いなくおすすめでき、僕も10年近く使用しています!
レストランの現場でもMisonoユーザーは結構多いイメージ。
②青木刃物製作所 グランドシェフシリーズ
不純物が極めて少ない「スウェーデンホルム特殊鋼」を直輸入し、日本人向きに加工したシリーズ。
切れ味の持続性、耐摩耗性に優れています。
青木刃物製作所は商品のラインナップが豊富なので、人とは異なる好みのデザインを探したい人におすすめ!
③藤次郎 DPコバルト合金鋼シリーズ
中心に高硬度のコバルト合金を割込んでおり、切れ味の持続性が長いのが特徴。
現場で使っているのは少数派なイメージですが、Amazonでは売れ筋のようです。
高い包丁=よく切れるのか?
よくあるネットの口コミで「切れ味の良し悪し」を判断することは間違いです。
理由は、メーカーから出荷段階の洋包丁は実際はあまり切れない状態だからです。
新品なのになぜ切れないのか?
包丁の専門店では、本刃付けという最終の仕上げ研ぎをしてくれます。だからよく切れるのです。
でもネット上のお店や、専門店でない場合はメーカーから出荷されたままの状態なんですね。
(一応メーカーによっては出荷段階で「本刃付け済み」となっていますが、気休め程度です)
自分で研ぐ場合は良いですが、購入する際には気をつけましょう。
ちなみに1万円以上できちんと研ぎ上げた包丁なら、どの包丁もちゃんと切れ味は良いです!
高い包丁になるほど材質が硬くなるため、「切れ味の持続性が長くなる」感覚に近いかもしれないですね。
初めのうちは包丁を研ぐのも勉強ですので、リーズナブルな包丁を選んで定期的に研いで使うのがおすすめですよ!
コメント